Home > 2008年3月
2008年3月31日
Category:[ やってみた ] Tag:[ リトル・チャロ | 勉強 | 英語 ]
NHKの英語番組「リトル・チャロ」が今日からスタート!数日前からテキストを買ってわくわくして待っていました〜。本放送は、ラジオが月〜土の7:00〜7:15、テレビが月曜日の23:30〜23:50です。もちろん再放送もじゃんじゃんやってますし、ラジオはストリーミングでいつでも(2週間前のものまでらしいけど)聴けます。
この番組を知ったきっかけは、通勤中の山手線の中。
「リトル・チャロ」の広告一色の電車に乗ったんです。そのキャラクターのかわいさと、ストーリーを追いながら英語を学ぶというスタイルが気に入って、その日のうちにラジオとテレビのテキストを買っていました。
そして今日!はりきってラジオを聴き、テレビも見ましたよ〜! ⇒続きを読む
11:59 PM|コメント/トラックバック(3)
Category:[ つぶやき ]
この記事は、LoudTwitterによって自動投稿されています。
8:03 AM|コメント/トラックバック(0)
2008年3月30日
Category:[ つくる ] Tag:[ WordPress | メモ ]
初めてWordPressを入れてみて戸惑ったことをメモしておきます。 ⇒続きを読む
11:55 PM|コメント/トラックバック(0)
Category:[ 食べた、飲んだ ] Tag:[ ウイスキー | サントリー ]
*この記事は、前回の記事からの続きです。
これほんとおいしかったです。参加者にも大好評で、帰りのバスではいろんな企画が挙がっていたようでした(笑)
ウイスキーというのは、「山崎用の樽」とか「白州用の樽」という感じで、最初から製品を決めて樽を作るのではなくて、あとから、いろいろな性格の樽をブレンドして、さまざまな製品を作っていくのだそうです。だからその樽からなんの製品が作られるかは、ブレンダーの(鼻の)判断によって決まるわけです。角瓶かもしれないし、響かもしれないし、オールドかもしれない。
この話を品質保証マネージャーの一之瀬さんという方がされてたのですが、素敵なたとえをしていました。
「私たちは、いつも最高の品質のものを作ることだけを考えていますが、作っているのは「絵の具」。その絵の具を使って表現豊かな絵を描いて、最終的に製品にするのはブレンダーなんです」
サントリーなんて、ほんとでっかい会社だし、どこにでもウイスキーは売っているわけです。そんなに手間隙かけなくてもできるように思ってたわけなんですが、想像以上に製造工程が大変なことにびっくりしました。ウイスキーを作り上げるということは、膨大な時間と、敷地と、技術がいるんだよなあ。ということはそれを調達する資金もいるわけで。
そういう背景を知るだけで、なんとなくお酒というのは美味しくなるもんです。お酒って、気持ちで味が変わるからね。そういう意味で、また一つお酒を美味しく飲める体験ができてよかった♪ 他のセミナーも行ってみたいなあ。ちょっと遠いけど^^;
6:48 PM|コメント/トラックバック(1)
Category:[ 食べた、飲んだ ] Tag:[ ウイスキー | サントリー ]
*この記事は、前回の記事からの続きです。
こうして広い敷地をバスを使いながら一通り回った後、いよいよ飲み比べタイム。⇒つづきはこちら
5:16 PM|コメント/トラックバック(0)
Category:[ 食べた、飲んだ ] Tag:[ ウイスキー | サントリー ]
昨日、山梨県にあるサントリーの「白州(はくしゅう)蒸溜所」に行ってきました。今回はブロガーイベントということで、「おー!あのブログの!」という人たちがいっぱい来ていたわけなんですが、私はなんせブログらしいブログ(?)を一般公開するのは今回が初めてということで(一般公開していないブログとか、毎日更新しない方針のブログとか、複数人で管理するブログはたくさんあります)、ペーペー中のペーペー。こういうネタが書けるブログはもってなくて、ある意味デビューなんですが、頑張ります!
この白州蒸溜所、簡単に言うと「ウイスキー工場」です。ウイスキーの原酒をつくる場所。森の中にあって、おいしい水が豊富に手に入る場所なんだそうです。今回集まったのは20人くらいだったんですけど、その属性は、多分ほとんど以下のいずれか。
多分どちらも当てはまらなかったのは私くらいだったのではないかなあ。でも、だからこそできることがある。「ドシロウトの視点」でのレポートもきっといいんじゃないかと思うのです。思うでしょ?(強引)
幸いお酒は全般的に好きで、ウイスキーもよく飲むので、普通の酒好きのレポだと思っていただければと思います。
2:48 PM|コメント/トラックバック(5)
Category:[ つくる ] Tag:[ WordPress ]
さきほどの記事で書いたとおり私はWordPressドシロウトでして、先日はWordPress Japan閉鎖のニュースを見て、え!WordPressなくなっちゃうの!とものすごく動揺し、Twitterでその動揺ぶりをさらけだし、みんなに「本家の日本語版があるんだよ」と優しく教えてもらい、MEからインストールしなおしたばかりなのでした。
で、今日!!!
なんと、WordPress2.5が発表されたというではありませんか!
(ちなみに訳しているのはお友達のNaoちゃん。今思えば、私にWordPressの存在を教えてくれたのは彼女だった)
6ヶ月間のコミュニティによる努力が、WordPress 2.5 というすばらしい成果になりました。
私がWordPressで作ったサイトをまさに初めて公開しようとしている今日このよき日、WordPressでは歴史的なできごとが起こったのです。これはきっと神の思し召しに違いない!(オーバー) ちょっと興奮気味であります。
まだほとんど何も書いていない状態でアップグレードが試せるというのはツイてます。うん。
さっそくダウンロード、インストールしてみようと思ったんですけど、どーしてもどーしてもどーしてもうまくいかない。
PHPのエラーが1行ぽつんと出て、それ以上アップグレードが進みません。
もうちょっといろいろチャレンジしてみます。
<追記>
WordPressのパスとページの公開パスが異なるために設定を変更していたので、うまくいかなかったみたいです。なんとかかんとか、2.5に移し変えることができた感じがします!多分!
1:16 PM|コメント/トラックバック(0)
Category:[ つくる ] Tag:[ WordPress ]
WordPressを初めていじったのは、2004年ごろ。当時はすでにMTのカスタマイズをガンガンやっていたころで、それと比較するとWordpressの第一印象は「すごく難しい><」という感じ。その後「バージョンアップしてUIが劇的に変わったよ」とあちこちから聞いたけれど、結局ずーっとMTを使い続けて今に至っていました。
今回fuuri.netを作るにあたり、もうずっと前からWordpressでいくと決めていたので、バシッとインストール。ここまでくるのに要したのは時間数で言うと多分まる1日(24時間)くらいだと思います。 期間で言うと1週間くらいかな。
で、私のWordpressに対する第一印象は、はっきりいって非常によいものでした。 ⇒続きを読む
10:22 AM|コメント/トラックバック(0)