Home > 食べた、飲んだ > サントリー「白州蒸溜所」に行ってきた3:飲み比べ
2008年3月30日
Category:[ 食べた、飲んだ ] Tag:[ ウイスキー | サントリー ]
*この記事は、前回の記事からの続きです。
これほんとおいしかったです。参加者にも大好評で、帰りのバスではいろんな企画が挙がっていたようでした(笑)
ウイスキーというのは、「山崎用の樽」とか「白州用の樽」という感じで、最初から製品を決めて樽を作るのではなくて、あとから、いろいろな性格の樽をブレンドして、さまざまな製品を作っていくのだそうです。だからその樽からなんの製品が作られるかは、ブレンダーの(鼻の)判断によって決まるわけです。角瓶かもしれないし、響かもしれないし、オールドかもしれない。
この話を品質保証マネージャーの一之瀬さんという方がされてたのですが、素敵なたとえをしていました。
「私たちは、いつも最高の品質のものを作ることだけを考えていますが、作っているのは「絵の具」。その絵の具を使って表現豊かな絵を描いて、最終的に製品にするのはブレンダーなんです」
サントリーなんて、ほんとでっかい会社だし、どこにでもウイスキーは売っているわけです。そんなに手間隙かけなくてもできるように思ってたわけなんですが、想像以上に製造工程が大変なことにびっくりしました。ウイスキーを作り上げるということは、膨大な時間と、敷地と、技術がいるんだよなあ。ということはそれを調達する資金もいるわけで。
そういう背景を知るだけで、なんとなくお酒というのは美味しくなるもんです。お酒って、気持ちで味が変わるからね。そういう意味で、また一つお酒を美味しく飲める体験ができてよかった♪ 他のセミナーも行ってみたいなあ。ちょっと遠いけど^^;
6:48 PM|コメント/トラックバック(1)
トラックバック by サントリー山崎蒸溜所 Blog(ブログ) — 2008年4月10日 6:44 PM
教えます!“すごいハイボール” のつくりかた
こんにちは!水野めぐみです。 4月に入り、一段と春満開!軽い春物のコートがちょ…